採用専用サイト  Web面接開始!

BLOG

  1. HOME
  2. BLOG
  3. 2025年の始まりです!~新年の集い・お正月あそび~

2025.01.07

2025年の始まりです!~新年の集い・お正月あそび~

新年あけましておめでとうございます
昨年は保護者の皆様にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます

今年は巳年です。
巳年は「成長」や「変化」を象徴すると言われています。
蛇が脱皮を繰りして成長していくように、子どもたち一人ひとりが新しいことに挑戦し、少しずつ大きく成長していく一年になるよう、子どもたちの発達に合わせた環境を考えていきます。

また、様々な経験ができ、笑顔で過ごせるように努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さまにとっても素晴らしい一年となりますようお祈り申し上げます。

              ~職員一同~

  • 12月、ふじ組さんのお友達が「わたしはねずみ年!」「ママ、〇〇年!」「ぼく、いのしし年やで!」と話す姿がありました。
    干支に興味がある様子を見て、担任が十二支の紙芝居を読みました。
    LaQの説明書に十二支の動物たちが載っていたので声をかけると、子どもたちはすぐさま「作りたい!」とLaQを手にしていました。

    ねずみを作りながら「ねずみは1番やったな!」「うしのシッポにくっついてたね」と笑いながら話したり、「いのししは道間違えちゃったね」と紙芝居の内容を思い出し、友達と楽しく作っていましたよ♪

    ゆり組さんは鏡餅や門松を作ってくれました。
    鏡餅の写真を見て「これお家にある」「この中にお餅が入ってるねんなぁ(今時ですね)」と嬉しそうに話して、作ることにワクワクしていました。

    一人のお友達が「これは〇〇ちゃん作ってくれる?」「これは△△くんできる?」と役割分担を提案。周りのお友達もすぐに受け入れ作り始めました。

    写真を見ながら作り、難しければお友達と「こっちのパーツじゃない?」「これはどうかな?」「できてきた!」と相談し考えながら作っていました。難しいところは保育者に聞いて一緒に作り、立派な鏡餅と門松が完成しました♪

  • 1月6日は保育始めでした。
    久しぶりの保育園でしたが子どもたちの元気な姿を見ることができ、とても嬉しかったです♡

    幼児クラスのお友達は
    「あけましておめでとうございます」
    「今年もよろしくお願いします」
    と、ご挨拶してくれたり、
    「お休みの時○○行った」
    「お年玉もらって、そのお金で○○買った」
    など、お休み中のお話をいろいろと聞かせてくれましたよ。

    年末、ゆり組さんは、保育園でお友達に年賀状を書きました。へびの装飾も可愛く仕上げ、新年の挨拶とメッセージを書きました。(2枚目の写真)
    みんなでポストに行き一人ずつ投函。
    「ちゃんと届きますように☆」とお願いして保育園に戻りました。
    その年賀状がお家に届いたか尋ねると、
    「うん。届いたよ♪」「届いた、届いた!」と、
    満面の笑みで答えてくれました。

    年賀状は新年を祝うために友人、家族、同僚などに送る挨拶状で、人と人とのつながりを大切にする日本の文化を象徴しています。
    近年では、電子メールやSNSでの新年の挨拶も増えていますが、紙の年賀状には手書きならではの温かみがありますね。

    子どもたちは届いた年賀状を見て、心も温かくなったようです♡
    無事に届いて良かったね♪


    この日は新年の集いもありました。

    全クラスが集まり新年のご挨拶をして、お正月の食べ物のお話や干支のお話、7日に食べる七草粥のお話を聞きました。

    そして、お正月あそびの紹介があると目をキラキラさせていた子どもたち☆
    今年初めて登場する『おみくじ』と『絵合わせめんこ』にも興味津々でした。

  • コマ・だるま落とし・風船羽子板・おみくじ・福笑い・けん玉・絵合わせめんこの中から自分たちの好きなものを選んで遊びます。

    異年齢の子どもたちが同じものを手にして遊びますが、その遊び方は様々で、発達によって遊び方も使い方も違います。
    一人ひとりが個々の楽しみ方で遊んだり、友達とわいわい楽しむ姿は印象的で、笑顔があふれる時間でした。
    また明日もあそぼうね♡

  • 1月7日【七草粥】七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。そのため、これを食べることで、1年の健康を祈願します。

    七草(観賞用)を用意し、七草のイラストと本物を照らし合わせました。
    「これはすずな」「これはすずしろ」「これはここだね」とわかりやすいものから置いていきました。
    似ている草に「どっちかな?」「なんかこれパズルみたい!」と話しながら見比べる子どもたち。
    じっくり見たり、匂いをかいだり、振ってみたり、感触を確かめたり、食べたり、五感をフル活用しました!

    おやつに七草粥を食べて子どもたちの無病息災を願いました☆

    今年も元気いっぱい過ごそうね!

    一覧へ戻る