2025.02.25
おには~そと!ふくは~うち!
2月2日は節分でしたね!
節分とは文字通り節(季節)の分かれ目のこと。 昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春の前日を節分といいます。
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。
保育園でも1月31日に節分の集いを行いました!子どもたちに分かりやすいように節分や鬼のお話しをしましたよ。
鬼の嫌いなものクイズでは、楽しみながら柊鰯や福豆、恵方巻のお話を聞くことができました!
鬼のパンツや豆まきのうたもみんなで楽しくうたいましたよ♪


集いのあとは、風邪引き鬼や怒りんぼ鬼など体の中に入ってこないように、また、体の中から追い出せるように、豆まきをしました!
乳児クラスは新聞紙を豆に見立てて鬼に投げます。保育者が「おには~そと!ふくは~うち!」と言うと「それっ!」と投げていましたよ。
幼児クラスのお友達は外で大きな鬼のパネルに向けて福豆を投げます!
元気いっぱい「おには~そと!」「ふくは~うち!」の声が園庭に響いていました♪
持っていた豆がなくなると、拾って投げるほど楽しんでいました☆
今年も元気に過ごせますように♡
無病息災を願いました☆