あそび・生活 ~3・4・5歳児~
あちらこちらであじさいが色付きはじめ、保育園の壁面にも2歳児さくら組さんが
製作をして可愛いあじさいが仕上がり玄関が華やかになりました。

3・4・5歳の子ども達と先生とで、育てやすそうなお野菜 きゅうり・とまと
そしてちょっぴり食べるのが苦手な子が多いピーマンを育てる事になりました。
まず水はけを良くするために石を入れて・・・良く肥えた土を入れましたが
しっかりした畑の土は普段触れる事のない子ども達には固く感じるのか
大変そうに土をプランターに入れ、穴を開けてそ~っと苗を入れ
子ども達が作った名札をさして水やりをすると完成!!
おおきくな~れ げんきにそだちますように・・・
以上児さんは毎日朝夕の水やりお当番ができて
「みずやりしなくちゃ!!」
と忙しい事を楽しんでいる様子です。

そして新しく出来た園庭の砂場で遊ぶ事が嬉しいのですが、
そ~っと砂を掘ったりカップに入れたり・・・
まだまだ砂遊びに慣れていない様子。
「すなばのなかに はいっていいの?」と中には入らずふちに座っていたり、
「かかっちゃった・・・」と砂をはらう姿が見られます。
慣れてくるときっとダイナミックに遊べるようになると思うので
これからどんなあそびが見られるのか楽しみです。

今年度より体操教室が始まり、体育指導の先生と1週間に1度楽しい時間を過ごしている
3・4・5歳児の子ども達です。
先生のマネをしながら ジャンプジャンプ♪ 跳んだりはねたり体のあちこちを伸ばしてみたり
上を向いて下を向いて 全身を使ってまずは準備体操。
運動できる準備が整えば、色んな動物に変身して・・・
↓ こちらは くま になって大きく どしっどしっ
と進むように先生は見本を見せていましたが、
子ども達は軽やかでスピードもあり、可愛い子ぐまの様になっていました。
動物のマネっ子をしたら、色のついたマーカーの場所に座ってお友だちが終わるまで待つ
ルールや順番を守りながら楽しみ、その後鉄棒や跳び箱にもチャレンジしていました。

こちらはお部屋で今大人気のおもちゃ リブロックです。
特に男の子がよく遊んでいますが、大きいクラスの子は写真や冊子を見て
一番最後の写真のように観覧車などを作り上げていきます。
「せんせい できない これつくって~」と言われても・・・
なかなかすぐにはできません。
「ブロック博士に教えてもらおう!!」と大きいクラスの子に
お願いすると、嬉しそうに教えてくれたり作ってくれたりしていますが・・・
みんなに「つくって」と言われても全部は作れないので
「これつくってみて!」と簡単にできるものから作るように勧める姿も見られます。
でも大きい子が作っている物をやっぱり作りたい!!と真似て頑張る姿が見られ
日々手先を使って上手にはめたり、考えて組み立てる姿が見られます。

気に入った物が出来上がると壊さずに
「かざりたい!!」
と玄関に飾り保護者が迎えに来られるとニコニコでおもちゃの場所へ行き
「みて~!!」
と得意気に見せて
「上手にできたね~すごいね~」と声をかけてもらえると
ますますニコニコになる子ども達です。

次回は0・1・2歳児のあそびや生活の様子をお伝えしたいと思います。