0・1・2歳児 運動会(室内運動会)
今年度の運動会は、感染予防対策として1歳児・2歳児クラスは
2グループに分けて2部制で行いました。
こちらは2歳児クラスになります。
音楽に合わせて元気にお部屋に入ってきたさくら組さん。
「あいうえおんがく体操」を踊ってから保護者のところまで「よーいどん」をしたり
可愛い忍者に変身してリズム体操をしました。
こちらの写真は親子競技の様子です。
保護者が四つん這いになってトンネルをつくり、子ども達がくぐり抜け忍者になって
ジャンプジャンプ♪棒を飛び越せ、石を飛び越え・・・
両足を閉じてジャンプする事もできるようになってきました。
最後は手裏剣を持って
草むらにかくれる敵をやっつけろ~
「えい!しゅっしゅっしゅっ!!」
練習の時からすごく楽しそうな子ども達で
「にんじゃする~」とはりきっていました。
普段の元気いっぱいの様子を保護者の方に見て頂く事ができた
忍者さくら組さんでした。

次は1歳児クラスのお友達の室内運動会です。
さくら組さんと同じように「あいうえおんがく体操」を踊ってから
保護者までよーいどん!のかけっこ。保護者がいるのに練習中と同じように
保育士のところまで走ってきてくれるお友達もいて、ほっこりする場面もありました。
そして「動物でGO!」では、子ども達がサイコロを振って出た目によって
保護者に抱っこしてもらってジャンプしたり、手をつないでジャンプなどをしてから
マットのお山を自分で登って、平均台を落ちる事なく歩いていってゴール!!
0歳の時とは違い言葉数も増え、足腰もしっかりとしてきて運動量もぐんと増えて
大きく成長したすみれ組の子ども達。
「自分で(したい!!)」もどんどん増えてきた中で意欲的に運動しようとする姿を
見てもらえたのではないかなと思います。
保護者と一緒に楽しんだ後は、「動物体操」を可愛く踊ってくれました。

最後は0歳児のお友達の室内運動会の紹介です。
0歳児のお友達は運動会と言っても無理をする事なく、
普段園で運動している様子を見て頂く事が目的です。
自分で動ける・歩けるようになった子どもの世界は一気に広がっています。
自分の興味のあるものまで移動できるようになり、そこから探索あそびが始まり
あそびを通して自分の身体の機能を発達させていきます。
運動会当日の子ども達は泣いている子もおらず安心しきった様子で
保護者から離れてよちよち歩き回ったり、自分の好きな運動遊具の場所へ行き
はいはいしたり登ったり降りたり・・・
運動遊具を使って色々な動きができる様になってきた様子を見てもらう事ができました。
自分で遊んだ後は、保護者と一緒にふれあい遊び♪
音楽に合わせて抱っこしてゆらゆらしてもらったり
「バスごっこ」やわらべうた「大根1本」などを楽しみました。
最後に懇談会も行って和やかな雰囲気のもも組さんでした。

次回は3・4・5歳児の室内運動会の様子をご紹介します。