保護者数人ずつの参観日 2歳児・0歳児
感染予防対策を徹底した上で1日数名の保護者に入室してもらっての保育参観を行いました。
まずは2歳児クラスの紹介です。
保育者は日々の様子を保護者の方に見て頂きたいという願いがありますが、
敏感に普段と違う雰囲気を感じる子ども達なのでなかなかそうはいきません。
できるだけ普段と同じ様子を見て頂けるように保育者も試行錯誤しながら
参観の内容を考えていました。
参観日の日、保護者の方も子どもたちも何だか新鮮な感じでとても楽しそうでした。
体を動かすことが大好きな子どもたち。動物の模倣をしたり音楽に合わせて体を動かしたり、
室内遊具を使って元気いっぱい体を動かす姿などを参観して頂きました。

2歳の子どもたちは指先がずいぶん上手に動かせるようになってきており、
日々のあそびの中でひも通しにチャレンジする姿見られます。
別の日にはそんな様子も参観して頂きました。
まずは、お花の形をして真ん中に穴が空いているおはじきに太めのひもを通せるようになったので
ステップアップし、少し長めに切ったストローにたこひもを通していましたが、
なかなか根気のいる作業です。
何度やっても通らない姿も見られましたが、「あれ~」と言いながら通す姿はなんとも可愛くて
教えなくても自分で考えてストローを机の上に置いて固定し、横からひもを通す姿なども見られました。
遊びの中から色々な事を学んでいく子どもたちです。

0歳児は、園で過ごす様子を初めて見て頂きました。
4月当初は新しい事への不安がいっぱいで、おもちゃに見向きもせず
泣き声が響いていたのですが・・・
今ではおもちゃに目を向けられるようになり、棚に並んでいるおもちゃを
自分で選んで遊ぶ姿や、行きたい場所へずり這いで移動し触ってみたり、
子どもたち同士で見つめ合ったり、おもちゃの取り合いをしてみたり・・・
環境に慣れて過ごす様子が伺えます。
クラスの保育者の事もしっかりとわかるようになり、
日々の生活の中で信頼関係を築いていってくれている事がわかります。
こちらは保護者の方にもお手伝い頂いて行った身体計測の様子です。
じっと座って計測する事が難しい0歳児なので、
どうしても計測器から降りてしまう子どもには大好きな絵本を読んでみたり、
色々な言葉かけをして計測を行っていきます。
みんなおおきくなったかな?

0歳児も他のクラス同様普段の様子を見て頂くという事はなかなか難しく
保護者の方がいらっしゃるとどうしても
保護者のお膝の上に座ったままになってしまったり・・・
という姿になりますが、その日参観でない子どもたちは
お友だちの保護者がいても気にならなかったようで普段の様子で過ごしてくれていました。
短い時間でしたが、ゆったりと個々に関わり過ごしている様子を
見て頂けて良かったです。
布あそびが大好きな0歳児
こちらはミルク缶を布で包み、その中に何枚も布を入れると
引っ張りだすのが面白くて繰り返し遊ぶ姿が見られます。
お家でも手軽に作れるものなのでぜひ試してみてくださいね。

次回は1歳児の参観の様子とお楽しみ会の様子をお知らせします。