社会福祉法人 貝塚中央福祉会 関目中央保育園

BLOG

2021.08.31

感触あそび~寒天あそび・色氷でお絵かきあそび~

手触り、肌触りを通して楽しめそうな遊びを「感触遊び」と言います。
ツルツル、ザラザラ、ぐちゃぐちゃ、ドロドロ…

そして今回は全クラス寒天あそびをしよう!!
と先生たちで考えてみんなで寒天づくりをしました。

寒天あそびをする際に必要な材料は・・・
ゼリーを作る要領で砂糖はなしで行います。

必要な物3点
①スーパーに売っている粉かんてん
②お鍋・おたま
③食紅

お鍋に水を入れて作れば良いのですが、時間短縮のために
ティファールで沸かしたお湯を使いました。

ただし、熱湯に粉かんてんを入れると溶けにくいので
時間がある場合はお鍋に水 300 CC に対して
粉かんてん 2グラム を入れて
かき混ぜながら沸騰させていきます。
色付けの為に食紅を少し入れてかき混ぜて・・・

沸騰したら2分程度で出来上がり
冷めたら空の容器に移して冷蔵庫で固まらせたら
出来上がり!!

容器から出した寒天は少し粉の量が少なかったのか
気持ち良い感触でしたがゼリーのぷるんという感触よりも
少しゆるかったようなので、
次回はもう少し粉を多めに入れて固まるようにしようかな?
と相談しながらまた作っていた先生たちです。

こちらは0歳児のお友だち
こんな感触に触れる事は生まれて初めてかな?

つめたくてきもちいい~
これはなんだろう
おもしろいな~

と声が聞こえてきそうなくらい
興味津々の子どもたちでした。

1歳、2歳、3歳・・・と年齢が上がるにつれて
あそび方は変わっていきます。
ダイナミックに崩してかき混ぜて遊ぶ事を楽しんだり
カップに入れてゼリーやジュースに見立ててみたり
感触が少し苦手で触りたくないな・・・
と思う子どももいますが、
触りたくはないけれど・・・
みんなが遊んでいるところを見て少しずつ触ってみようかなと思ったり
保育者が楽しそうに何か作っているのを見ていて

「ぼくのも、わたしのもつくって~」
と言ってみたり・・・
一人ひとり反応や遊び方が違うので

今度はどんな風に遊んでくれるのかな?
みんな触った時にどんな反応をするのかな?
どんな表情を見せてくれるのかな?

と保育者は楽しみです。

子どもたちから飛び出す言葉や反応の表現方法にも注目しながら
感触あそびを遊んでみると、おもしろい発見があるのではないかなぁと思います。

こちらは1歳児クラス
食紅を使って、きらきらひかる色氷あそびをしていました。

つめたい~

でも暑い日には気持ちがいいし、紙に色がついておもしろい!!
夢中になって触っていた子どもたちでした。

みんなで書いた色氷の絵は乾かして
子どもたちがちぎり紙をしてあそび、さらに
とんぼ制作に使うそうです。

次回は4・5歳児がお部屋でおもしろそうなあそびをしていたので
その様子をご紹介したいと思います。

「共に育む」その一歩を
まずは体感してみませんか?

園見学をしてみたい!
園庭開放に申込む
pagetop
pagetop
pagetop
はじめての方はこちら
園見学をしてみたい!