カードあそび・ツイスターゲーム
4歳・5歳のお友だちが楽しんでいるあそびをご紹介します。
「レシピー!!」
夕方になり合同保育をしている時に4・5歳児から声が聞こえてきました。
そのカードあそびを見たことがない先生達は、
「ん??なになに?おもしろそう!!なにそれ?」
「どうやって遊ぶのか教えて~」
「今度一緒にレシピカードしようよ♪」
と大人も楽しめるカードゲームです。
保護者の方がお迎えに来られる夕方の合同の時間などにもカードゲームを楽しむ姿が見られます。
レシピカード遊びは「観察力」を養う遊びだそうです。
遊び方は、メニューカードに描かれた、具材6種類を早く集めて料理を完成させるゲーム。
市販でも売られていますが、これは担任の先生が絵を描き、子どもたちが色を塗って一緒に作りました。
売られているピカピカのカードも素敵ですが、作った物を使って遊ぶというのは
なんとも言えない温かみがあり子どもたちも一緒に作った物なので大切に使う姿が見られます。
他にもみんなで出したカードの果物の数が5個になれば「チンッ!」とベルを鳴らしたり
2枚のカードにたくさん描かれた絵の中から同じ絵の物を見つけられたら勝ち!!
というカードゲームなども楽しんでおり
楽しみながら数や文字に親しむ中で、自然と覚えられるようになっている子どもたちです。
遊びを通して子どもたちは育っていきます。
遊びの体験が学びの体験になるので、先生達は子どもたちにとって良い環境を整え
よりたくさんの遊び体験を積んでいってもらおうと試行錯誤しています。

また違う日
何やらまた楽しそうな声が聞こえてきました。
こちらは ツイスターゲーム
これも手作りです。
右手、左手、右足、左足が描かれたルーレットを回して
止まった色に手足を置きます。

ルーレットをまわして・・・
「ひだりあし・きいろ!」
「みぎあし・きいろ!」
次は「みぎて・ピンク!」
「え~おけないよ~」
「こっちにおこうかな」
「うわぁ~ひっくりかえる~」
と普段する事のない体勢をとりながらあそぶと
楽しみながら体幹が鍛えられそうです。

次回は室内運動会の様子をお知らせします。