社会福祉法人 貝塚中央福祉会 関目中央保育園

BLOG

2021.11.30

0歳児・1歳児 参観日

感染対策をしっかりと行って、少人数で2日間ずつ保護者の方にご参加頂きました。

こちらは1歳児すみれ組のクラスの参観日の風景です。
まずはいつもお部屋で遊んでいる様子を見て頂き、一緒に遊びにも参加して頂きました。
お友だちと関わりながら過ごしている姿や、自分の好きなおもちゃを出してきて遊ぶ様子などを
見て頂きました。

すみれ組になって7ヶ月が過ぎ、手先も器用になり小さい物をつまんで遊んだり型にはめたり
パズルはずいぶん上手にできるようになってきました。
おままごとでは上手にスプーンを使っておはじきを鍋からお椀へ入れたり
スカーフを前掛けのようにして~と仕草で教えてくれたり
ジェスチャーや片言で思いを伝える姿が何とも可愛いです。
絵本を見ることも大好きで、絵本や手遊びが始まると自然と集まってくる姿なども
見てもらえました。

お部屋で遊んだあとは、お遊戯室へ移動して運動遊びを楽しみました。
まずは、みんなで座ってお話を聞いてから・・・
ではスタート!!
自分の好きな場所へ行き登ったり滑ったり、狭い道を通ったり
バランスがいるストーンを渡ったり・・・
青いクッションの上ではトランポリンのようになっているのでジャンプジャンプ!!
狭い隙間が大好きでかくれんぼしている子どももいますね。
それぞれの運動遊びを楽しんで体を動かしていました。

こちらは0歳児クラスもも組さんの参観日の様子です。
この日は寒さも和らいでいたため、戸外での様子を見てもらいました。
お砂遊びが大好きで、もくもくとお砂を触って感触遊びを楽しみ
スコップやコップを使って遊べるようにもなってきました。

保護者の方がいらっしゃっても抱っこ抱っこ~にはならず
もくもくとお砂遊びを楽しみ、保育者がカップにお砂を入れてひっくり返し
「ケーキできたよ~」
と見せてあげると
うわぁ~と嬉しそうな表情を見せますが、
次の瞬間ぐちゃっと崩してにやっと笑います。
「あ~あくずれちゃったね~」
「もういっかいつくろうかなぁ~」
と何度も保育者は作りますが、
またぐちゃっと崩しにきます。
そういうやりとりの繰り返しになりますが、
乳児にとって繰り返し行う事はとても大切な事。
同じ経験を繰り返す事によってより理解し、
言葉も同時に理解していきます。
(くずれるってこういう事なんだ・・・など)

0才児は保育者の働きかけによって色々な反応を返してくれるので、
とても嬉しく日々楽しい時間を過ごしています。

次回は3・4・5歳児による発表会の様子をお伝えいたします。

「共に育む」その一歩を
まずは体感してみませんか?

園見学をしてみたい!
園庭開放に申込む
pagetop
pagetop
pagetop
はじめての方はこちら
園見学をしてみたい!