3・4・5歳児 生活発表会
少人数にする為に各クラスを半分に分けて2部制にし、
感染予防対策をしっかりと行った上で3・4・5歳児による生活発表会を行いました。
こちらは3歳児お遊戯の様子です。
みんな大好き「ドラえもん」の音楽に合わせて旗を振ったり
踊ったりして楽しみました。
一人でジャンプしたり手足を振って踊る事も上手になった3歳児ですが、
みんなで一緒に手をつないで輪になって踊るところがやっぱり楽しい!!
おけいこ中も必ずその場面になるとみんな満面の笑顔になります。
保護者の前でも男の子はドラえもん女の子はドラミちゃんの衣装を着て、元気いっぱい踊る事ができました。

こちらは舞踊劇「ももたろう」が始まる舞台裏での様子です。
みんなよく知っている昔ながらのももたろうのお話をしっかりと絵本で読み込み
舞踊劇になったCDに合わせてお話の中に入っておけいこしていきました。
アレンジされてコミカルな感じになっているので、
子ども達も喜んで劇遊びをする事ができました。
たくさんのセリフが流れるのですが、繰り返し聞いている間に
子ども達は自然と覚えていき、先々と話すようになりました。
保護者の前でも恥ずかしがる様子もなく、はりきって楽しんでくれていました。


こちらは4・5歳児による鍵盤ハーモニカの様子です。
4歳児は初めて鍵盤ハーモニカにふれ、春から少しずつ取り組んでいきました。
まずはホースを使って息を吹き音を出すこと、音階で唄うこと、音の位置を覚えること・・・など
少しずつ取り組む中で曲が弾けるようになってきましたが、
次に他のお友だちと一緒に息を合わせて吹くこともまた難しくがんばって取り組んできました。
5歳児は4歳児の時に経験しているので、少しステップアップした曲にもチャレンジしていきました。
当日は、緊張しながらも精一杯の姿を見せてくれたと思います。

3歳児よりももっとしっかりと踊れるようになった4・5歳児は、音楽を聴いて
一人ずつ順番に立ち上がったり難しい振り付けも楽しみながら覚えていきました。
衣装を着るとハイテンションになる子どもや恥ずかしくて照れている子ども
いろんな姿が見られましたが、先生やお友だちと一緒におけいこしてきたことを
頑張って披露してくれていました。

こちらは「ブレーメンの音楽隊」の劇です。
おけいこ中は楽しんで取り組んできたのですが、
セリフを間違えたらどうしよう・・・
みんなに見られるのは恥ずかしいな・・・
緊張するよ・・・
などやっぱり大きくなると色々な思いが出てきます。
それでも役になりきって遊ぶ事は楽しい!!
という姿が見られる子どもがほとんどでした。
そんな中、5歳児の子ども達は堂々としていて成長を感じました。
4歳児が困っていると優しく言葉をかけてあげる普段の姿も見られ
大きくなったなぁ・・・としみじみと感じる事ができました。
最後のセリフ
「ブレーメンの街もいいけれど
仲間がいて家があればここが一番さ」

一緒におけいこしながら過ごしてきた保育者は保育を振り返り
子ども達のたくさんのがんばりを感じられるので、早々から目頭が熱くなっていましたが、
保護者の方も子ども達の成長を感じて喜んでくださっている声が聞けたので良かったです。
発表会での経験は、子ども達の次へのチャレンジにつながっていってくれる事と思います。