社会福祉法人 貝塚中央福祉会 関目中央保育園

BLOG

2022.02.24

おたのしみ会 & にっこりキッズ

乳児クラスと幼児クラスに分けて2回のお楽しみ会を行いました。
保育者がすてきな電子レンジをつくり、楽しいお話の始まりです。

可愛いうたを口ずさみながら最後に
「チンッ」と鳴ると
お料理の出来上がり♪
子どもたちは扉を開くと何が出てくるのかどきどき・・・わくわく・・・
(周りで見ている保育者もどきどきわくわく)
美味しそうなお料理やデザートが出てくると
「うわぁ~」と声が上がり
身を乗り出して注目する子どもたちの目がぱあ~っと輝きます。
この日は電子レンジのうたが子どもたちに印象深く残ったようで
終わってからも口ずさんだり「チンッ!!」と言って楽しんだり
あそびの中で真似をする姿が見られました。
このあと電子レンジはもちろん子どもたちが遊べるようにクラスに置くようです。

にっこりキッズさんが来てくださいました。
大道具を持参して準備をされていましたが、短時間で大掛かりなステージが
できあがりました。すごい!!
とても面白おかしくお話をしてくださるので、
初対面の男の方に子どもたちは圧倒されるかな?と思いましたが、
すぐに打ち解けている様子でした。

スクリーンに映し出されたのは、生活習慣の見直し

1 朝は早起き きもちいい
2 しっかり食べよう 朝ごはん
3 お外で元気に あそぼうね
4 夜は早めに おやすみなさい

大切な生活習慣を一緒に確認しました。

次はスクリーンに映し出されたキャラクターと一緒にダンスです♪
みんなで一緒にダンスダンス♪
エアータッチも子どもたちにとってはもう慣れたもの。
すぐに真似をして子ども同士、エアータッチで笑い合っていました。
本当ならみんなと両手でタッチして触れ合えるはずですが、
この状況の中控えており、大人は
どうしてハイタッチもできないんだろう・・・残念な状況だな・・・
とマイナスにとらえがちですが、子どもたちは違います。
エアータッチが何だかいつもと違って面白く感じるようで、笑顔で笑い合って楽しんでいました。
子どもの柔軟な発想はすごい!!子どもたちから元気をもらいます。

ダンスを楽しんだ後は運動あそびの時間。
年齢別に分かれて、どうぶつ模倣を行いました。
しっかりと手を床につく動作、足腰を鍛えるための模倣あそび。
それが習慣づくと転んだ時にでもとっさに手を床などにつけるようになるとの事でした。
是非普段の運動遊びの中に取り入れていき、けがをしそうな時や転びそうになった時など
自分で防ぐことができるような体つくりをしていきたいものです。

最後は鉄棒の逆上がりの仕方を教えてくださいました。
まずはお山座り(体操座り、三角座りなど色々呼び名はありますが)
これも腹筋をつけるために大事な姿勢だそうです。

ぎゅっと足をつかんで、りんごのようにちいさくなって・・・
このイメージを覚えておき、鉄棒をつかんで足はお山座りのまま、まずはぶら下がり 
足はお山座りのように 1・2・3・4・5秒がんばって。
できるようになったら10秒、15秒と
伸ばしていくと逆上がりができることにつながる練習になるようです。
さあ足はお山座りのまま10秒ぶら下がって・・・
「蹴って」の合図で逆上がりにチャレンジ!!
くるっと回ると嬉しそうな子どもたちでした。

にっこりキッズさん色々な事を楽しく教えてくださり有難うございました。

「共に育む」その一歩を
まずは体感してみませんか?

園見学をしてみたい!
園庭開放に申込む
pagetop
pagetop
pagetop
はじめての方はこちら
園見学をしてみたい!