社会福祉法人 貝塚中央福祉会 関目中央保育園

BLOG

2022.03.03

ひなまつり~かわいい給食~

ひなまつりとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日ですね。
女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。

♪あかりをつけましょ ぼんぼりに~
 おはなをあげましょ もものはな~
 5にんばやしの ふえだいこ
 きょうはたのしいひなまつり~

このうたにはどんな意味があるのでしょうか?

ぼんぼりにあかりを灯し、桃の花を飾るひな祭り定番の情景が描かれ
ぼんぼりという名前は「ほんのり」から転じて生まれた、という説もあるように、
言葉通り優しく柔らかい光を灯してくれている様子。
また、桃の花には、「厄除け」「不老長寿」などの意味が込められており、ひな祭りにぴったりのお花です。
「五人ばやし」は奏者のことを指します。太鼓や笛、鼓、謡い手などが、ひな祭りの雰囲気をより一層盛り立ててくれます。
これからいよいよひな祭りが始まる楽しい予感を感じさせますね。

雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。
そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。

昔は、紙で雛人形を作って、病気やけがなどのよくないものを持っていってもらうように川に流す「流し雛」をしていたそう。
だんだんと雛人形が素敵なものになってきたので、今は飾ることが多いけれど、昔のように「流し雛」をしてお祝いをするところもあるそうです。

こちらは、本日の給食です。
これを見た子ども達から「うわぁ~」と歓声が上がっていました!!

そして保育者も大興奮♪

小さいクラスのお友達は給食の先生が作ってくれましたが、
3歳・4歳・5歳のお友達は見本を見ながらおにぎりに飾り付けをして
おひなさまとおだいりさまを作りました。

とても楽しそうに作り、少しずれていたりしても
それぞれ個性豊かなおひなさまがとても可愛かったです。

可愛すぎて食べるのがもったいない気はしますが、
おいしそうに食べていた子ども達でした。

とても素敵なおひなさまの日になりました。
給食の先生いつも美味しい給食をありがとうございます。

ひなまつりは女の子のお祝いですが、
すべての子ども達の健やかな成長や幸せを願いたいです。

「共に育む」その一歩を
まずは体感してみませんか?

園見学をしてみたい!
園庭開放に申込む
pagetop
pagetop
pagetop
はじめての方はこちら
園見学をしてみたい!