3・4・5歳児 ~進級してまた1つ心も身体も大きく成長した子どもたちです!~
関目中央保育園では、3歳児クラスから制服で登降園を行うようになります。
2歳児から指先を使うボタンやホックのついたあそびを取り入れ、
制服を着る際にスムーズにできるようにしています。
こちらは制服をたたんでいる様子。
3歳児の4月は、自分で制服を脱いでジャケットをハンガーにかけて、服をたたんでかごに入れてなど身の回りの事が
自分でスムーズにできるようになるまで時間をかけて丁寧に毎日行う事から始まります。

こちらは3歳児体育指導の様子です。
3・4・5歳児は、週に1度専任の講師による体育指導が行われます。
とても楽しそうに柔軟体操をしたり動物模倣をしたりマット運動を楽しんでいました。
体育指導を通して運動を楽しむだけではなく、ケガをしないようにルールやお約束を守る大切さや、
説明やお話を聞く姿勢なども同時に身についていきます。

こちらは身の回りの事が自分でスムーズにできるようになった4歳児の子どもたち。
お帳面で今日の日付を確認しながら、なにやらにぎやかなお話声が聞こえます。
「ねえねえぼく・・・きのうおやすみしたんだけど・・・」
「えっとーここにはおやすみシールをはるのよ~」
「そうそうそこにはるねん」
「わかった~ここだね」
担任が伝えなくてもお友達同士で伝え合ったり、教え合ったりしてくれるように
なる事も大きな成長を感じる時です。

4歳児体育指導の様子。
お外でパラバルーンをする前に、お部屋の中でバルーンを全員で持ったり引っ張ったり
1人ひとりができるように丁寧な声掛けをしていきます。
1人ひとりが引っ張らなければきれいなバルーン演技は出来ません。
運動会に向けてみんなで力を合わせて取り組めるように、
体育指導を行ってもらっています。

こちらは最年長児となった5歳児クラスゆり組の様子です。
左上・・・まんだら塗り絵
4歳児よりもさらに小さく細かい絵柄になりとても美しく飾られていました。
右上・・・スポンジを使ってお絵かきを楽しんでいました。
それぞれ好きな絵を描いて楽しんでいたのですが、出来上がると芸術的な絵に見えます。
左下・・・スポンジ・筆を使ってこいのぼり制作をしている様子です。
右下・・・今にも泳ぎだしそうなこいのぼりですね。

5歳児体育指導、屋上園庭で組体操のお稽古の様子です。
フーブを使ってどんな演技を見せてくれるのか楽しみです。
初めて行うので位置確認からです。
運動会では、機敏な演技を行う事ができるかな?
ゆり組さんは、最後の保育園生活になります。
お友達と共に日々を過ごし、一緒に色々な事を経験して、
3月にはどんなゆり組さんに成長して関目中央保育園を巣立っていくのか、
本当に今から楽しみです。
ゆり組さんがんばれ!!
