社会福祉法人 貝塚中央福祉会 関目中央保育園

BLOG

2022.05.25

4・5歳~夏野菜を植えました ~ 3・4・5歳~うすいえんどう豆の皮むきをしました~

4・5歳児が夏野菜の苗を植えました。
グループごとに分かれて
「こっちのプランターにはりんごグループが植えるよ~」
とそれぞれが土や苗の根っこを優しく触りながら植えていました。
これから毎日お当番さんの水やりが始まります。
お当番活動を通してより成長に興味を持ったり、発見・喜びなどが
感じられると嬉しいなと担任も思っております。

今年、4歳児はきゅうりとトマト
5歳児はパプリカとオクラ
を植えました。
大きく育って実をつけて色づいてくれることを楽しみにしたいです!!

給食でえんどう豆のご飯が出る前日にうすいえんどうの皮むき体験をしました。
筋をまずとって・・・の筋をとる作業が3歳・4歳児には難しく
「すじってなに~どこ~できない~」
と口々に話していましたが、保育者の様子を見て真似ながら何個か行ううちに
コツをつかんでいた子ども達でした。
5歳児は慣れたもので、どんどん手際よくむいてくれていました。

翌日えんどう豆ご飯が給食で出てくると・・・
「やった~きのうむいたまめや~」
と喜んで食べている子どももいれば、
「おまめ・・・にがてやねんな・・・でもちょっとたべてみようかな・・・」
「おまめいややねんけど、きょうはたべた!!」
と口々に教えてくれていました。

苦手な物も少し調理過程などに関わる事によって
食べてみようかな・・・と思える事が大切ですね。

食育とは何でしょうか?

・食べ物を大事にする感謝の心
・好き嫌いしないで栄養バランスよく食べること
・食事のマナーなどの社会性
・食事の重要性や心身の健康
・安全や品質など食品を選択する能力
・地域の産物や歴史など食文化の理解など

成長期の子どもに対する食育は、子どもたちが一生涯にわたって健やかに生きていくことができるよう、
その基礎をつくるために行われるものです。
子どもの頃に身に付いた食習慣を大人になってから改めることはとても困難です。
生活習慣病の予防は子どもの頃の食生活から。幸せで楽しい食卓を囲むことで、日本の未来を元気にしましょう!

「共に育む」その一歩を
まずは体感してみませんか?

園見学をしてみたい!
園庭開放に申込む
pagetop
pagetop
pagetop
はじめての方はこちら
園見学をしてみたい!