社会福祉法人 貝塚中央福祉会 関目中央保育園

BLOG

2022.10.19

にっこりきっずさんが来てくださいました♪~2歳・3歳 参観日~

にっこりきっずさんが来てくださいました。
生活習慣で気をつける事をモニターで教えてくださいました。

公園へ行くときは
●大人の人と一緒に行く
●知らない人に声をかけられてもついて行かない
●連れて行かれそうになったら「たすけてー」と大きな声を出す

大きな声で「たすけてー」という練習も行いました。

お約束をした後は、みんなで元気にダンスです。
みんな楽しみながら体を動かしていました。

3歳は犬になって四つん這いで進む
4歳はくまになってひざをつけずに進む
5歳はくまになって片足をあげて両手を同時に前(床)につく
   →足を一歩前で進む

この動作は「支持力」をつける動作だそうで
年齢に合わせて違う動作を取り入れるのは、
肩に負荷がかからないようになっているそうです。
今、子どもたちはこけた時にすぐに床に手をつく事が出来ず
顔を床に打ち付けたりする事が多くなっています。
楽しく運動をして積み重ねる事で、身を守る力をつけていけると良いですね。

次はワニになって・・・
まずはおへそを床につけた状態で足を曲げて手を前について進む。
足の親指を使う事が大切だそうです。この動作は、
土踏まずを作り、扁平足を防ぐ。また、股関節も柔らかくなる動きです。

最後はしっぽつきワニさん
足を床につけず伸ばして、両手を伸ばして床に手をつき体を引き寄せる。
これは、鉄棒のけんすいの力をつけていけるそうです。

少しの時間で簡単に出来るので、是非園でも運動あそびの中で取り入れていきたいです。

2歳3歳さんの参観日がありました。
3歳児はお部屋で普段している遊びの様子なども見て頂いたり
元気に戸外で遊ぶ姿も見てもらいました。

「プリズモ」
プリズモは三角形のパーツを六角形のボードに並べて模様をつくります。
幾何学模様を作り上げる工夫と出来上がるまでの段階を楽しむ遊びです。

「リモーザ」
リモーザはやわらかいプラスチックのプレートの上にボタン型のパーツを押さえるようにはめて
模様をつくるモザイク遊びです。プチプチとはまっていく感じが心地よく、
子どもたちは飽きずに取り組みます。

2歳さんは参観日の日にお誕生日のお友達がいてみんなでお祝いする様子を見てもらったり、
元気に戸外でしっぽ取りやだるまさんがころんだなどをして、
お友達や保育者と遊んで過ごす様子を見てもらいました。

「共に育む」その一歩を
まずは体感してみませんか?

園見学をしてみたい!
園庭開放に申込む
pagetop
pagetop
pagetop
はじめての方はこちら
園見学をしてみたい!