2023.02.07
♪鬼は外~福は内~ぱらっぱらっぱらっぱらっ 豆の音~♪
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があり、
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる(立春)の前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです。
鬼はどこにでもいて、子どもたちの心の中に入ってくることも・・・
泣き虫おに、おこりんぼうおに、やだやだおに、ちらかしおに…。
みんなの中にいるかもしれないおにも、追い払っちゃおう!
と子ども達に話をしてから、豆に見立てた新聞紙を使って、さあみんなで豆まきです!
豆まきの豆、“大豆(だいず)”にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっている!!
さあ追い払おう!!

「おには~そと~」
「ふくは~うち~」
風船オニをめがけて「えいっえいっ!」とがんばって
新聞紙で作った豆を投げる1歳児の子ども達。

0歳のお友達も豆まきを楽しみましたよ~

大きいクラスのお友達に心の中のオニの話をすると、
じーっと真剣にお話を聞いて、胸に手を当てる姿なども見られました。

今日の給食は乳児がちらし寿司。幼児が手巻き寿司でした。
かわいいオニのちらし寿司に子ども達も嬉しそう♪
手巻きは自分で巻いて食べる事が出来て嬉しそうでした♪

南南東の方角を向いてお話はせずに願いを込めて食べたので、
みんなの願いが叶うかもしれませんね。