社会福祉法人 貝塚中央福祉会 関目中央保育園

BLOG

2023.05.17

さなぎがアゲハチョウになりました!!

5歳児ゆり組さんでアオムシを飼っていて、さなぎになり
「いつになったらちょうちょになるのかな・・・」
と保育者も心配していたのですが、
なんとさなぎから見事ちょうちょになっていました!!
朝登園してきた子ども達は大騒ぎ♪
お着替えも忘れて見入っていました。
そして他のクラスのお友達にも見せてあげよう♪
と小さいクラスにもお披露目。
その後屋上へ行って虫かごから出して、さよならをしました。
また関目に遊びにきてね~

こちらは2歳児さくら組さんの参観日の様子です。
お部屋で朝の会をしているところです。
「今日は屋上で遊ぶよ、そして給食は、鶏のつくね焼き・もやしのナムル・ご飯・お味噌汁です
楽しみだね~」
「いっぱい遊んでいっぱい食べようね」
などお話をしてから、お帽子をかぶって5階屋上園庭まで階段で上がっていきました。

いいお天気で楽しそうに遊んでいた子ども達。
保護者の方にその様子を見て頂けてすごく嬉しそうでした。

食育の一環で、さやえんどうの皮むきを3・4・5歳の子ども達がしてくれました。

さやえんどう?グリンピース?スナップエンドウ?
色々な種類があるけれど何が違うのかな?

●さやえんどう
さやえんどうはえんどうを若採りしたもの
・特徴
えんどうを若いうちに採り、さやごと食べるもの。その中でも特に小ぶりなものは、「絹さや」とも呼ばれます。

●グリンピース
グリンピースはえんどうの豆を完熟する前に収穫したもの
・特徴
えんどうのさやの中の豆をある程度大きくなるまで成長させ、完熟する前のやわらかい状態の時に収穫したもの。

●スナップエンドウ
スナップエンドウはグリンピースをさやごと食べられるように改良したもの
・特徴
グリンピースをさやごと食べられるように品種改良したもの。肉厚で甘みが強い。

以上だそうです。
子ども達はもくもくと楽しそうにすじを取って豆を出してくれていました。
明日の豆ご飯が楽しみです。

※右下の子どもの肩にワッペンがついていますが、
 このワッペンはお誕生日ワッペンです。
 お誕生日の日につけてもらっていると、色々なクラスの保育者や子ども達がわかって
「おたんじょうびおめでとう♪」と声をかけてくれます。

本日の給食は、豆ご飯・さわらの西京焼き・野菜のきんぴら・湯葉のすまし汁

いつも豆が苦手なお友達がなんと
「〇〇(自分の名前)かわむいたからたべる!!」
と全部お豆を食べていました。
食育の大切さを実感しました!!

「共に育む」その一歩を
まずは体感してみませんか?

園見学をしてみたい!
園庭開放に申込む
pagetop
pagetop
pagetop
はじめての方はこちら
園見学をしてみたい!