社会福祉法人 貝塚中央福祉会 関目中央保育園

BLOG

2023.06.26

令和5年度・運動会を関目小学校で行いました♪

連日の雨で天候が心配されましたが、当日は心地よい風が時折吹き
関目小学校の芝生をお借りして、絶好の状態で運動会を行うことが出来ました。

関目小学校の皆様には、予行練習を行う際にも当日も大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。

さて、子どもたちはこの日をすごく楽しみに練習などを行ってきました。
開会式では、保護者の方へゆり組さんから頑張るので応援してください!!とメッセージを送り
運動会スタートです!!

1・2・3歳児のお友達のかけっこからスタートして、
保護者の方のところまでよーいどんでかけっこを行いましたが、
1歳児さんは離れると不安で泣く子もおりましたが、2歳児になると離れても大丈夫♪
3歳児になると、かっこいい姿を見せてくれました!!

0・1歳児のお友達の保護者競技では、大好きな「はらぺこあおむし」を
題材に競技を行い、果物のトンネルを0歳児もくぐって保護者の方の元へ行く姿が
本当に愛らしくて可愛いかったです。
最後は、0歳児も1歳児もちょうちょになって保護者の方にたかいたかいをしてもらい、
かわいいちょうちょが校庭に羽ばたきました。

2歳児さんは、お寿司を題材に、いくら・たまご・まぐろ・えびなどが書かれたカードをめくって
イラストのお寿司を取りに行き、お寿司を背負って
保護者の方におんぶしてもらいくるくるコーンを回ったらゴール♪
るんるんでお寿司を背負って帰っていくさくら組さんでした♪

3歳児のお友達は体育指導のサーキットを行い、楽しそうにいつもお部屋でしている
体操の姿を自信をもって取り組んでくれていました!!
そして、すごーく楽しみにしていた保護者との競技玉入れの様子です。
お部屋でも自分で投げて入れる遊びもしていましたが、なかなか入らずに
怒ってしまう姿もあったようです。
当日は保護者の方に抱っこしてもらって投げられるので、とびきりの笑顔で
楽しんでくれていました♪

こちらは4歳児体育指導の先生によるパラバルーンです。
集団で一緒に力を合わせて行う事ができるようになってくる4歳児。
一人ひとりがしっかりとバルーンを引っ張ってくれなければ
うまくバルーンをふくらませたりすることができません。
練習中は、なかなかみんなでうまく引っ張れなかったのですが、
保護者の方に見て頂くのでさらにパワーが出たのか、
当日はこれまでで一番良い姿を見せてくれました。

5歳児は保育園最後の運動会になります。
以前苗を植えて育てていた枝豆が実ってちょうど食べ頃になり、運動会前日に
「あしたパワーがでるようにえだまめをたべよう!」と
一人ずつ収穫して、給食の先生に湯がいてもらって食べました。
甘みがあってとても美味しかったです♡
さあ、えだまめパワー全開で・・・運動会のつづきを。

5歳児が一番頑張っておけいこしてきたのは、体育指導の組体操です。
体育指導の先生に3月頃から少しずつ教えて頂き、担任と一緒に
おけいこしながら子どもたち一人ひとりが力を出して頑張って作り上げてきました。

周りで見ている違うクラスの保護者の方達も
「感動して涙がでる・・・」とお声が聞こえてきました。
子どもたちが頑張っている姿というのは本当に力をもらえます!!

今年は保護者だけの競技を用意して参加して頂きました。
牛乳パックを繋げて作った棒を2人で持ってコーンを回って次へとつなぐ
リレー形式の台風の目を行い、和やかな雰囲気でのんびりとして頂けたら・・・
と言う思いでしたが、保護者の方は違いました。
短い距離を全速力で駆け抜けて一生懸命リレーをしてくれた保護者の方でした。
ご参加くださり本当に有難うございました。
子どもたちもにこにこしながら「がんばれ~」と応援してくれていました。

保護者の方に負けていられない!!
最後の種目は4歳・5歳によるリレーです。
今年は競争心の強いお友達が多く、「絶対に勝つ!!」と練習時から
意気込みが感じられましたが、慣れない芝生で大きく回って走り過ぎて
しまう子どももいたり、くつが途中で脱げてしまうハプニングも。
でも、脱げた靴を置いて走り続ける姿、負けていてもあきらめずに
必死で追いかける姿、少しの時間でたくさんの感動をもらいました。

曇り空でスタートした運動会でしたが、終わる頃は
子どもたちの気持ちのように晴々としたお天気に変わり
やり遂げた満足感、保護者の方に見てもらえた嬉しさで
笑顔いっぱいの子どもたち。
最後にみんなで体操をして、メダルをかけてもらって閉会となりました。

無事大きなケガなどもなく楽しく運動会を終える事が出来たのは、
保護者の皆様の温かい眼差しやご協力くださったおかげであると心より感謝しております。
また、小学校周辺の地域の皆様方も温かく見守ってくださり、本当に有難うございました。

「共に育む」その一歩を
まずは体感してみませんか?

園見学をしてみたい!
園庭開放に申込む
pagetop
pagetop
pagetop
はじめての方はこちら
園見学をしてみたい!