社会福祉法人 貝塚中央福祉会 関目中央保育園

BLOG

2023.12.15

3・4・5歳 生活発表会を行いました♪

冬とは思えない程の暖かさの中、3・4・5歳児の生活発表会を行いました。

まずは4歳児ふじ組のお友達による劇「さるかに合戦」からのスタートです。
セリフを楽しみながら覚え、他のお友達のセリフも言えるようになっていた子ども達。
おけいこ中もアドリブで「これ(おにぎり)おいしそうだよね~」など話すこどももいて
本当に楽しみながら劇あそびをしているなと感じました。
3歳児の時には、保育者が劇を進めていましたが、4歳ではナレーターができるようになり
子ども達だけでお話を進めていく事ができました。

続いてお遊戯「アイドル」です。
アップテンポのリズムにもノリノリで体を動かしていた子ども達。

自分の位置を覚えたりする事が難しかったりもしましたが、
「アイドルする~」といつも嬉しそうに旗をフリフリおけいこをしていました。

アイドルを踊ったあとは鍵盤ハーモニカをおこなったり、
うた「あしたははれる」を元気よく歌ってくれていました。

こちらは3歳児ばら組のお友達。
たくさんお話ができるようになったことが嬉しくて
日々お喋りが耐えないばら組さん。
「くれよんのくろくん」の劇を行いましたが、
舞台の上でも楽しくなるとあちこちでお話を始めていますが・・・
それもまた可愛い姿です。
「どんな色が好き♪」
の音楽に合わせてお話が進み、その中で一人ひとりのお友達がスキップを披露してくれました。
真っ黒になったキャンパスに子ども達の手形で作った素敵な花火があがり
みんなニコニコで手をつないでいました。

リズムを踊ったり、合奏をしたあとはみんなで
「ドロップスのうた」をうたいました♪
「む・か・し~いたず~らかみさまが~」
と一生懸命一語一語思い出しながらうたう姿が何とも言えず
可愛らしかったです。

最後は5歳児ゆり組のお友達です。
劇「アラジンと魔法のランプ」を早くから読み込んで
役になりきり、少し難しい歌にも挑戦し
ワンフレーズずつ順番に歌う事にも挑戦していきました。

担任と子ども達と一緒に
「おどりはどんなふうにしていく?」
「どうやってとうじょうしようか?」
など色々話し合いながら長い時間をかけて作り上げました。

子ども達は作り上げてきたものを見てもらえる喜びがいっぱいで、
最終リハーサルでは全クラスのお友達や保育者に温かい拍手をもらい、
さらに自信をもって当日を迎える事ができていました。
舞台袖で出番を待つ子ども達の姿は、とてもたくましく
集中していてかっこよかったです。

こちらはお遊戯「ソーラン節」の様子です。

背中には自分の名前一文字をつけて力強く踊りました。
動きは簡単そうに見えますが、しっかりと足を伸ばしてしゃがんだり
手を大きく伸ばしたり、実際やってみるとかなり大変な動きです。
みんなで力をあわせてかっこよくてたくましい踊りを披露することができました。

こちらは鍵盤ハーモニカ。
4歳から始めた鍵盤ハーモニカですが、
今では、「聖者の行進」が吹けるようになり、
二手に分かれて追いかけて演奏を行う事にも挑戦しました。

うたは、何曲も歌ってきた中で子ども達が発表会で歌いたい曲を選び、
保護者の方に贈りたい曲も選びました。
「ありがとうの花」を聴き涙ぐむ保護者の姿もありました。

子ども達は発表会までの取り組みを通して、クラスで1つの事を作りあげる喜び、
他の子ども達と息を合わせて行い、みんなができた時の達成感など
色々な経験が出来たと思います。
そして最後に保護者の皆様に見て頂けた事で、また一つ大きな自信となり
子ども達一人ひとりの成長へと繋がっていく事と思います。

温かい眼差しで子ども達を見守って下さり本当に有難うございました。

「共に育む」その一歩を
まずは体感してみませんか?

園見学をしてみたい!
園庭開放に申込む
pagetop
pagetop
pagetop
はじめての方はこちら
園見学をしてみたい!