社会福祉法人 貝塚中央福祉会 関目中央保育園

BLOG

2024.12.13

♪3・4・5歳生活発表会をおこないました♪

赤・オレンジ・黄色のコントラストが美しい紅葉の時期もそろそろ終わりを迎え、
本格的な寒さの到来ですね。
急に寒さが増すと子どもたちの体調も崩れがちになるので、気をつけて過ごしていきたいものです。

12月7日(土)に3歳・4歳・5歳児による生活発表会を行いました。
4月からクラスで色々な事に取り組んできた子どもたちが
どんな事に興味があるのか、楽しく進めて行くためにはどうすれば良いかを
考えながら早くから発表会への取り組みを行い、子どもたちと一緒に作り上げてきました。

3歳児は「おおきなかぶ」の音楽劇を行い、どの役をやりたいか話しあいながら
決めていき、おじいさんのあとはおばあさんおばあさんのあとはまご・・・・
次は誰が出るのかなどしっかりとわかって、子どもたちでお話を進められるようにもなりました。
引っ張りすぎると離れたり倒れてしまったりするのですが、何度も行ううちに
力加減が自分たちで調節できるようになり、引っ張ったりくっついたりする事が
上手にできるようになりました。
当日も、日頃クラスで過ごしている姿を見て行くことができて子どもたちは
保護者に見てもらう事が嬉しくてにこにこしており、見ている方も笑顔になりました。

こちらは、3歳児のお遊戯の様子です。
丸になって集まったり、前後に交代したり・・・
なかなか難しい動きにもチャレンジしましたが、
楽しくおけいこでき、とても上手なばら組さんでした。

当日、円の中に入れないお友達がいて(どうしよう・・・)と困っている子どもに
気付いた子どもが(ほらはいって~)とお友達の手を引いて入れてくれた様子を
見守っていた職員は「感動しました!!」と話していました。
リズムの中で、仲間意識が芽生えるような素敵な光景を見ることができて嬉しかったです。

こちらは4歳児ふじ組の鍵盤ハーモニカです。

4歳児から鍵盤に触れられる事を楽しみにしていた子どもたち。
「家でももっとやりたいと言うので家にも鍵盤ハーモニカを買いました。」と
おっしゃる保護者もおられました。
ただ、楽器を鳴らすにあたってお約束があり、楽器を大切に扱う事や
姿勢を正して演奏する事などが難しく繰り返し伝える事でできるように
なっていきました。
それが出来るようになって、一人で演奏する事が出来るようになってきた
ところで、2人で合わせ次は3人で・・・とお友達といっしょに息を合わせて
演奏する事はさらに難しかったのですが、当日かっこいい姿勢で
お友達とテンポを合わせながら吹き上げる事ができました!!

こちらは4歳児によるお遊戯の様子です。
日頃からにぎやかなふじ組さんで、踊りも大好き!
「きょうダンスする?」と楽しみにしながら
おけいこに取り組む事ができました。
衣装をつけるとさらにテンションが上がって
ノリノリの子どもたちでした。

そして保育園で最後の発表会となる5歳児ゆり組さんです。

オズの魔法使いの少し難しいお話を劇で行う事に早くから決めました。
何度も繰り返しお話を読んでもらったり、セリフが決まって自分たちで
お部屋に貼ってある台本を見ながら興味を持って作り上げてきました。
劇は楽しいけれど、人前でセリフを言ったり演技をする事は少し恥ずかしいな・・・
みんなに見られる事も間違えたら嫌だし緊張するな・・・
と言う気持ちが出て来る子どももいる中で、園の他のクラスの子どもたちや
職員に見てもらって慣れてくると自信もついていき
当日はおけいこ以上に保護者の方々に見てもらいたい!という気持ちが
出ていて本当に堂々と演じてくれていたと思います。

こちらは、5歳児による歌
「ありがとうの花」です。
まず担任が紹介をする時に、一緒におけいこしてきた思い
あと3ヶ月で卒園する子どもたちへの思いがあふれ
また成長した子どもたちを見て喜びから
目頭が熱くなる場面がありましたが、
子どもたちはしっかりと保護者へ向けて
ありがとうの気持ちを込めて歌い上げてくれました。

「共に育む」その一歩を
まずは体感してみませんか?

園見学をしてみたい!
園庭開放に申込む
pagetop
pagetop
pagetop
はじめての方はこちら
園見学をしてみたい!